作曲家 赤石敏夫のページ |
赤石敏夫のご紹介です
|
HOME|開設科目概要|ピアノ/ソルフェージュ/音中・音高・音大・芸大 受験科|作曲/声楽/コンピュータ・ミュージック(DTM)|各種講座/研究室のご案内|作曲家 赤石敏夫のページ|★さまざまなお知らせのページ★ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
作曲家・音楽教育家。国立音楽大学作曲学科卒業。赤石音楽研究室代表。七ッ矢博資、嵐野英彦、島岡譲、中村太郎、溝上日出夫、松本民之助、竹山悠紀子の各氏に師事。相愛大学音楽学部教授。 日本現代音楽協会、日本作曲家協議会(理事)、全日本ピアノ指導者協会、日本電子キーボード音楽学会、日本ソルフェージュ研究協議会の各会員。 商業分野の仕事はCM音楽を始め、多岐にわたっているが、芸術音楽の作曲は自作品の発表を所属団体を通して毎年行っている。海外ではベルリン、ストラスブール、ブカレスト、ベルン、ロサンゼルス、レジナ(カナダ)、レニャーゴ(イタリア)、ソウル等で演奏されている。 尚美学園で11年間にわたり教鞭を執り音楽教育者として研鑽、その後14年間にわたり、ローランドにて電子楽器の普及と音楽教育の場での活用法を研究。わが国の音楽教育はテクノロジーによって救われるという確信を持つ。 国内の音楽教育に関する問題提起にも積極的で、2000年にはローランド芸術文化振興財団にて、全国の音楽学生2000人に対してアンケートを実施。音楽誌「ムジカノーヴァ」(65000部/月)2001年6月号に「21世紀に光る音大・くすぶる音大」という特集を27頁にわたって掲載していただき、これからの音楽大学の在り方を訴求、内外から大きな反響を呼んだ。 現職の相愛大学音楽学部(初代学部長は山田耕筰)においては音楽基礎教育(ソルフェージュ、音楽理論)の研究と指導、そして「音楽マネジメント学科」の設置にも積極的に関与し、音楽業界における人材育成、音楽大学と社会との関わりについて訴求している。 アメリカ、ヨーロッパ、アジア地域の音楽学校、音楽大学も歴訪、様々な音楽教育者との交流を通して世界の音楽教育事情にも精通している。 また、The Associated Board of The Royal Schools of Music[A.B.R.S.M](英国王立音楽検定協会)の日本での普及者としてロンドン本部と交流し、その普及に努めている。 また、自ら主宰する赤石音楽研究室において、受験生をはじめ多くの生徒を指導している。現在まで約500名の受験生を音中・音高・音大・芸大に合格させた。 2000年より(財)音楽文化創造に於いて、「音楽振興法」に基づく「音楽検定」の開発専門委員。 |
![]() |
![]() |
ピアノのための「回想の日々」(1975〜現在) サクソフォンとピアノのための音楽「イド」(1998) フルートとハープシコードのための音楽「パピヨン」(1999) ピアノのための「稜線の彼方から青い月が」(2000) トランペットとピアノのための音楽「メランコリー」(2000) ヴァイオリンとピアノのための音楽「精霊の樹」(2001) 黒田佳子の詩による2つの歌曲「揺らすシーソー高く低く」「あの頃」(2002) 歌曲「今も聞こえる」黒田佳子の詩による(2002) チェロとピアノのための音楽「スティープ・ウェイ」(2002) 黒田佳子の詩による2つの歌曲「うろこ雲」「ほら貝の思い出」(2003) 「疲れ果てたブッシュ'03」オーボエとクラリネットのための(2003) 「アジアン・フレグランス」−フルート、ヴァイオリン、チェロのための(2004) 「エターナル・リカレンス」-Fl,Vn,Vc,Pfのための(2004) 「サブコンシャス」―1人の打楽器奏者のために(2004) 工藤直子の詩による2つの歌曲「海の はじまり」「あいたくて」(2005) 「ルーパ」Cl,Vn,Cb,Perc.のための(2005) 「アポカリプス」―4手によるピアノのための(2005) 黒田佳子の詩による歌曲「遺跡の星に」(2006) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲T「こころの色」「すこやかに」「おだやかに」(2006) ピアノのための回想の日々 「漆黒の空にシリウスは輝く」「メランコリー」「解き放たれる風」「無我の論理」(2006) 「アリウェン」木管五重奏のために(2007) 「ブレス・アブソルート」クラリネットとピアノのための(2007) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲U「影と海」「ことばのとおりに」「たゆまずに」(2008) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲V「愛が消える」「たったいま」「自分をはぐくむ」(2009) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲W「からだはいれもの」「いのちの輪」「もっと向こうへと」(2011) |
![]() |
![]() |
![]() |
○ソルフェージュ入門(上・下)【KMP刊 1981】刊行中。30年の超ロングセラー。 ○たのしいがくふのおべんきょう「ぴよぴよ」【東京音楽書院刊 1982】 ○世界ピアノ名曲全集Vol.1.2【東京音楽書院刊 1982】 ○ピアノ名曲珠玉アルバム1〜4【東京音楽書院刊 1983】 ○和声学(1984)/音楽理論(1985)/和声学(1986)【(財)日本音楽教育文化振興会刊】刊行中。 ○新訂・独習聴音問題集(上・下)CD-R付き【全音楽譜出版社刊2010】刊行中。 ○視唱 〜ステップ・アップ〜【全音楽譜出版社刊2008】刊行中。 その他、各音楽誌にたびたび執筆 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴァイオリン・ソナタ(1969) ピアノ小品集「夏の森」(1970) 弦楽八重奏曲(1971) チェロ・ソナタ(1973) オーケストラのためのエチュード(1974) 鍵盤ハーモニカのための組曲(1974) ピアノのための「回想の日々」(1975〜) 「暮れゆく山麓の木々の中で」 「スピカ」 「モルゲンロート」 「雨にけむる湖」 「ジャンダルム」 「水面に映える青い月」 「王家の谷」 「廃墟の街に喧騒が聞こえ」 「深い森の中に湖が・・・」 「暗闇をぐんぐん歩くと」 「北の冬空に重い雲が垂れ込めて」 「稜線の彼方から青い月が」 〜still in progress 昌平高等学校校歌(1980) 混声四部合唱曲「水の生理」(1981) ソプラノ・フルート・ピアノのための「ソング」(1983) ヴァイオリンとピアノのための音楽(1984) ピアノのための「トーン・ポエム」(1984) マリンバのための「ポエム」(1984) サクソフォン四重奏曲(1985) 混声四部合唱のための「海はまだ」(1986) ヴァイオリンのための「シンボリズム」(1986) パーカッション・アンサンブルのための「アストラル」(1988) ヴァイオリンとピアノのための「メディテイションズ」(1988) 電子ピアノのための「シークエンセズ」(1990) シンセサイザー・オーケストラのための音楽(1991) シンセサイザーと篳篥のための「回遊」(1994) サクソフォンとピアノのための音楽「イド」(1998) フルートとハープシコードのための音楽「パピヨン」(1999) トランペットとピアノのための音楽「メランコリー」(2000) ヴァイオリンとピアノのための音楽「精霊の樹」(2001) 黒田佳子の詩による2つの歌曲「揺らすシーソー 高く低く」 「あの頃」(2002) 歌曲「今も聞こえる」黒田佳子の詩による(2002) チェロとピアノのための音楽「スティープ・ウェイ」(2002) 黒田佳子の詩による2つの歌曲「うろこ雲」「ほら貝の思い出」(2003) 「疲れ果てたブッシュ'03」オーボエとクラリネットのための(2003) 「アジアン・フレグランス」−フルート、ヴァイオリン、チェロのための(2004) 「エターナル・リカレンス」−FL、Vn、Vc、Pfのための(2004) 「サブコンシャス」−1人の打楽器奏者のために(2004) 工藤直子の詩による2つの歌曲「海の はじまり」「あいたくて」(2005) 「ルーパ」Cl,Vn,Cb,Perc.のための(2005) 「アポカリプス」―4手によるピアノのための(2005) 黒田佳子の詩による歌曲「遺跡の星に」(2006) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲T「こころの色」「すこやかに」「おだやかに」(2006) ピアノのための回想の日々 「漆黒の空にシリウスは輝く」「メランコリー」「解き放たれる風」「無我の論理」(2006) 「アリウェン」木管五重奏のために(2007) 「ブレス・アブソルート」クラリネットとピアノのための(2007) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲U「影と海」「ことばのとおりに」「たゆまずに」(2008) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲V「愛が消える」「たったいま」「自分をはぐくむ」(2009) 谷川俊太郎の詩による三つの歌曲W「からだはいれもの」「いのちの輪」「もっと向こうへと」(2011) ヴァイオリン小組曲(2013) 弦楽四重奏曲第1番(2013) ピアノのための音楽「形象」(2014) チェロとピアノのための音楽「謡」(2014) |
![]() |
![]() |
Toshio AKAISHI [Profile] |
Composer/Music Educator. Professor of the Department of Musicology in Soai University. Born in Morioka, north side Japan. Started piano lesson at age of 10. Inspired to become a composer by winning the highest award in National Student Music Composition Contest for 2 consecutive years in high school. Graduated Kunitachi College of Music as a composition major. 1986 A full time associate professor, dean of Education Affairs Dept. at Tokyo Conservatoire Shobi and Shobi Junior College. 1989 A part time instructor at Shobi. 1990 Joined Roland Corporation as a General Manager of Music Education Development Dept. 1999 moved Market Development Office. Became an advisor at Shobi Educational Institution. 2003 retired Roland Corporation. I am doing the diffusion activities of examination of [The Associated Board of the Royal Schools of Music] even now. 【List of main compositions】 "Recollection’s Day" for Pianoforte(1975〜work in progress)/ "Astral" for Percussion Ensemble(1988)/ "Meditation" for Violin and Pianoforte(1988)/ "Sequence" for Digital Piano(1990)/ Music for Saxophone and Pianoforte "Id"(1998)/ Music for Flute and Harpsichord "Papillon"(1999)/ "The Blue Moon" for Pianoforte(2000)/ Music for Trumpet and Pianoforte "Melancholy" (2000)/ Music for Violin and Pianoforte "The Tree of Spirits"(2001)/ Music for Violincello and Pianoforte "A Steep Way" (2002) "Asian Fragrance"―for Flute,Violin,Violincello(2004) "Eternal Recurrence"−for Fl,Vn,Vc,Pf(2004) "The Subconscious"―for 1 percussionist(2004) "Rupa"-for Cl,Vn,Cb,Perc(2005) "Apocalypse"-for 4 Hands Piano(2005) "Aliwen"-for Wind Quintet(2007) "Breath absolute"-for Clarinet and Pianoforte(2007) Japanese Songs 〜work in progress ※ 1999 "Id" performance in Berlin. "Recollection's Day" performance in Los Angles. 2000 "The Blue Moon" performance in Seoul. 2011 Regina(Canada)、2012 Parma(Italy)、Bern(Swiss) e.t.a 【List of main publications】 Introduction to Solfege vol.1.2(1983)/ Theory of Harmony(1986)/ Teach Yourself Aural TrainingT.U. and supplement(1996) Graded Sight Singing Studies(2008) e.t.a. Active member : Japanese Society of Contemporary Music ([ISCM] Japan) THE JAPAN FEDERATION OF COMPOSERS, Inc.[JEC] Piano Teacher's National Association [PTNA] Represents “Akaishi Music Studio” Current address: 2-16-21 Sengendai-Nishi, Koshigaya Saitama, 343-0041 JAPAN Phone & Fax : +81-48-977-3482 e-mail: UHH91764@nifty.com |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME|開設科目概要|ピアノ/ソルフェージュ/音中・音高・音大・芸大 受験科|作曲/声楽/コンピュータ・ミュージック(DTM)|各種講座/研究室のご案内|作曲家 赤石敏夫のページ|★さまざまなお知らせのページ★ |
|